
このニュースは、2025年7月16日、シンガポールを拠点とする長寿基金が、「死は克服できる技術的な課題だ」と宣言し、不老不死を目指す研究に4000万ドルを投じ始めた、という海外のSFみたいな話ですわ。神さん仏さん、もういらんようになるんやろか。わしらが“死ねなくなる”未来、あんた、ちょっと覗いてみたいと思わへんか?
このニュースの要点は、下記3つです。
- シンガポールで「死の克服」を掲げる、4000万ドル規模の長寿基金『イモータル・ドラゴンズ』が本格始動しました。
- 創設者の信念だけで投資判断ができる特殊な仕組みで、遺伝子治療など超ハイリスクな研究を支援します。
- この動きは、日本の再生医療技術などにも影響を与えうる、新しい資本の流れとして注目されています。
目次
「死は技術で克服できる」と公言する、謎の投資ファンド
2025年7月16日、シンガポールを拠点とする長寿基金『イモータル・ドラゴンズ』(Immortal Dragons, 不死の龍)は、4000万ドル(約60億円)の資産を運用し、過激な延命技術への投資を行う、そのユニークなアプローチを公式に発表しました。
彼らの哲学は、極めて明快です。「老化と死を、避けられない運命としてではなく、科学技術によって克服可能な“技術的な課題”として捉える」
創設者であるボヤン・ワン氏 (Boyang Wang) は、「私たちは目的主導の基金であり、経済的なリターンよりもインパクト(科学の進歩)を重視する」と公言しています。
彼らは何に投資するのか?「遺伝子治療」から「臓器の3D印刷」まで
『イモータル・ドラゴンズ』が投資対象とするのは、SFの世界のような、まさに「ムーンショット(月を目指すような壮大な計画)」ばかりです。
- 交換と再生:
異種移植(動物の臓器を人間に移植する研究)や、人体冷凍保存、臓器の再生など。 - 遺伝子治療:
老化や加齢関連疾患の根本原因に、遺伝子レベルでアプローチする治療法。 - 3Dバイオプリンティング:
細胞をインクのように使い、3Dプリンターで人間の組織や臓器を作り出す技術。
創設者のワン氏自身も、その信念を行動で示しており、世界で最初の300人の一人として、遺伝子治療を自らの体に受けていることを公表しています。
比較して見えてくるポイント
同じ「投資」でも、その根底にある哲学は全く異なります。
投資の目的
イモータル・ドラゴンズ | 従来のベンチャーキャピタル(VC) |
「人類の死を克服する」という、壮大な目的(インパクト)の達成が最優先。経済的な利益はそのための手段に過ぎません。 | 投資家から預かった資金を、数年以内に何倍にもして返すこと、つまり経済的なリターン(利益)を最大化することが、絶対的な目的です。 |
投資判断の基準
イモータル・ドラゴンズ | 従来のベンチャーキャピタル(VC) |
儲かるかどうかよりも、その研究が「科学の境界線を押し広げるか」が基準。資金不足の“変な”研究も、積極的に支援します。 | 短期間で急成長し、株式上場(IPO)や大企業への売却(M&A)が見込める、確実性の高いビジネスモデルを好みます。 |
このシンガポールの基金の動きは、「老化治療」や「若返り」が、もはや個人の健康法や、一部の富裕層の趣味ではなく、国家や大資本がしのぎを削る、巨大な国際競争のテーマになっている現実を、私たちに突きつけています。
オーブリー・デ・グレイ氏のような、この分野の世界的権威も、彼らの活動に期待を寄せています。日本でも、再生医療やiPS細胞の研究は世界トップレベルです。しかし、こうした過激で、壮大なビジョンを掲げる「お金の流れ」が生まれなければ、日本の優れた技術も、宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
重要キーワード
「長寿基金」とは?
人間の健康寿命を延ばし、老化を治療することを目的とした、最先端の科学技術やスタートアップ企業に特化して投資を行う、専門の投資ファンドです。この記事で紹介されている『イモータル・ドラゴンズ』は、その中でも特に「死の克服」という、過激で哲学的な目標を掲げている点で、異彩を放っています。
「インパクト投資」とは?
経済的なリターンと同時に、環境や社会といった、ポジティブなインパクトを生み出すことを両立させる投資手法です。『イモータル・ドラゴンズ』は、このインパクトの部分を「人類の延命」という、極めて壮大な目標に設定しています。利益よりも目的を優先する、新しい形の資本主義のあり方を示唆しているのかもしれません。
みんなの生声
まとめ
あらためて、このニュースの要点をおさらいします。
- シンガポールで「死の克服」を掲げる、4000万ドル規模の長寿基金『イモータル・ドラゴンズ』が本格始動しました。
- 創設者の信念だけで投資判断ができる特殊な仕組みで、遺伝子治療など超ハイリスクな研究を支援します。
- この動きは、日本の再生医療技術などにも影響を与えうる、新しい資本の流れとして注目されています。
あなたに問う
「死」は、誰にでも平等に訪れる、最後の拠り所やと、わしは思とった。
けど、お金と科学の力で、その“寿命”にまで差がつく時代が、もうそこまで来とるんかもしれまへんな。
あんた、もし、大金を払えば「死なない体」が手に入るて言われたら、どうします?
そのお金で美味いもん食べて、ええ旅して、潔く死ぬんか。それとも、その全てを我慢してでも、永遠の命を買いますか?
難しい問いやけど、わしら、そろそろ考え始めなあかんみたいやで。
▼あわせて読みたい▼ 不老不死の前に知っておきたいこと。体に良いはずの「成長ホルモン」は、本当に安全か?
▼あわせて読みたい▼ 投資家は本気。では、科学者は言う。「老化」は本当に“治療できる病気”なのか?