
このニュースは、2025年7月14日、長寿研究の“生きる伝説”とも言われるブライアン・ケネディ博士が、シンガポールのAI創薬ベンチャーの取締役に就任したという、海外の大きな話ですわ。大学の研究室におった“巨人”が、ついにビジネスの最前線に本格的に乗り込んできた、ちゅうこっちゃ。わしらの未来、どう変わるんやろか。
このニュースの要点は、下記3つです。
- 長寿研究の世界的権威、ブライアン・ケネディ博士が、AI創薬企業『Gero』の取締役に就任しました。
- 『Gero』は、AIと物理学モデルを駆使して、老化の根本原因を標的とする治療薬を開発しています。
- この動きは、老化研究が「基礎研究」から「臨床応用・事業化」の段階へ移行していることを象徴しています。
出典元:Gero Appoints Longevity Expert Dr. Brian Kennedy to Board of Directors (GLOBE NEWSWIRE, 2025年7月14日)
目次
老化研究の“巨人”が、AIベンチャーと電撃タッグ
2025年7月14日、シンガポールに拠点を置くAI駆動型バイオテクノロジー企業『Gero(ジェロ)』は、長寿生物学の世界的リーダーであるブライアン・ケネディ博士 (Brian Kennedy, Ph.D.) が、同社の取締役に就任したことを発表しました。
ケネディ博士は、長寿遺伝子「サーチュイン」の発見に貢献した、この分野のパイオニアの一人。かつては米国の著名な老化研究機関『バック研究所』の所長を務め、現在はシンガポール国立大学の特別教授として、複数の大規模な長寿研究プログラムを率いる、まさに“生きる伝説”です。
なぜ彼はGero社を選んだのか?「科学」と「大胆な応用」の融合
では、なぜ学術界の巨人が、一介のスタートアップ企業の経営に参画することを決めたのでしょうか。
ケネディ博士自身が、その理由を次のように語っています。
老化プロセスに関する科学的な洞察は、大胆なトランスレーショナル(橋渡し)の努力と結びつかなければならないと、私は長年信じてきました。AI、人間のデータ、そして物理学ベースのモデルを活用する『Gero社』のアプローチは、人間の健康寿命を延ばすことができる、最も有望な道の一つを提供します。
『Gero社』のCEOであるピーター・フェディチェフ氏 (Peter Fedichev, Ph.D.) も、「彼のリーダーシップは、我々がプラットフォームを拡大し、プログラムを臨床試験へと進める上で、計り知れない価値を持つだろう」と、大きな期待を寄せています。
比較して見えてくるポイント
かつての科学者と、現代の科学者。そのキャリアの描き方には、大きな違いが生まれています。
活動領域
現代のトップ科学者(ケネディ博士など) | 日本の一般的な研究者 |
大学の研究室(アカデミア)に留まらず、スタートアップの経営や、投資ファンドの顧問など、ビジネスの世界にも積極的に越境します。 | 優秀な研究者の多くが、大学や大手製薬会社の“組織内”に留まる傾向が強いです。ビジネスの最前線に直接出るケースは、まだ稀と言えるでしょう。 |
研究のゴール
現代のトップ科学者(ケネディ博士など) | 日本の一般的な研究者 |
論文を発表するだけでなく、その研究成果を、いかに早く社会に実装し、具体的な治療法や製品として人々に届けるかを、強く意識しています。 | 論文を権威ある学術誌に掲載し、科学的な真理を探究すること自体が、主な目的であり、最高の栄誉とされていました。 |
このニュースは、「老化を治療する薬」の開発が、具体的なビジネスの段階へと、急速に移行している現実を、私たちに突きつけています。
これまでは、大学が“シーズ(種)”を見つけ、製薬会社がそれを“製品”にするまで、10年以上の長い時間と莫大な費用がかかるのが当たり前でした。しかし、Gero社のようなAIベンチャーは、そのプロセスを数年単位に短縮しようとしています。
ケネディ博士のような、これまで基礎研究の分野にいた“最強の頭脳”が、AIを駆使する“最速の実行部隊”と手を組んだ。これは、「10年待たないと手に入らなかった薬が、3年で手に入るようになる」、そんな時代の幕開けを意味するのかもしれません。
重要キーワード
「ブライアン・ケネディ(Brian Kennedy, Ph.D.) 」とは?
老化生物学における、世界で最も影響力のある科学者の一人です。特に、長寿遺伝子として有名な「サーチュイン」と老化の関係を初めて明らかにした論文の共著者として知られています。この記事では、彼のような学術界のトップが、ビジネスの最前線に出てきたという事実が、長寿研究の新しい時代の到来を象徴しています。
「AI創薬」とは?
AI(人工知能)を活用して、新しい薬の候補となる化合物を、従来よりも遥かに速く、効率的に見つけ出す技術です。『Gero社』は、このAI創薬に、人間の実際の健康データと、物理学の法則に基づいた独自のモデルを組み合わせることで、老化の根本原因を標的とする、全く新しい治療薬の開発を目指しています。
みんなの生声
まとめ
あらためて、このニュースの要点をおさらいします。
- 長寿研究の世界的権威、ブライアン・ケネディ博士が、AI創薬企業『Gero』の取締役に就任しました。
- 『Gero』は、AIと物理学モデルを駆使して、老化の根本原因を標的とする治療薬を開発しています。
- この動きは、老化研究が「基礎研究」から「臨床応用・事業化」の段階へ移行していることを象徴しています。
あなたに問う
大学の先生ちゅうと、わしらの頃は、難しい本ばっかり読んどる、ちょっと世間離れした人、てなイメージでしたけどな。
それが今や、ベンチャー企業の社長さんみたいになっとるんやから、時代は変わるもんですわ。
けどな、ええことかもしれへん。難しい研究室の中に閉じ込められとった「宝のもと」が、はよう、わしらの手元に届くようになるんやから。
あんたも、「どうせ無理や」て諦めとった、持病や体の悩み、もういっぺん、最新のニュース、調べてみたらどうですかな?
▼あわせて読みたい▼ 長寿遺伝子の次は、ホルモンの話。良かれと思った「成長ホルモン」が老化を早める?
▼あわせて読みたい▼ 長寿遺伝子の次は、ホルモンの話。良かれと思った「成長ホルモン」が老化を早める?